ガルウイングやターボに熱狂!昭和の少年たちがスーパーカーの虜になったワケ9/2(月)18:40配信AutoMesseWeb憧れのすべてが1台に詰まっていた世間はお盆休みが終わり慌ただしい中、20代の編集部員から1本の電話があった
元スレ
1ラ・パーマ(東京都) [RU]2019/09/02(月) 19:33:15.82ID:Wj5HAZXv0?PLT(13001)
ガルウイングやターボに熱狂! 昭和の少年たちがスーパーカーの虜になったワケ
9/2(月) 18:40配信 Auto Messe Web
憧れのすべてが1台に詰まっていた
世間はお盆休みが終わり慌ただしい中、20代の編集部員から1本の電話があった。「今週の原稿も首を
長くしてお待ちしていますね。ところで、先ほど会社の目の前をロータス・ヨーロッパが走り去っていたので
すが、1970年代の小学生がスーパーカーの虜になった理由はなぜでしょう」と聞いてきた。いくらクルマ
好きとはいえ、20代の彼はスーパーカーブームをリアルに体験していないのは当然だが、“なぜ“と
言われても……。
スーパーカーブームのピークは1970年後半
あの頃、小学生だったスーパーカーエイジの同級生の家にあったクルマは、日産サニー(B110型)とか、
2代目もしくは3代目カローラだった。クルマは小さいし、武骨だし、エンジンだって1.2リッターのOHVが
当たり前。単純なハナシ、子供の目には外車だったらなんでもカッコよく見えたのも事実。
折しも日本には漫画が大流行。1975年から週刊少年ジャンプで連載された「サーキットの狼」をきっかけ
に、格段にカッコいいスーパーカーを知ってしまった以上、コンピュータゲームやスマホを知らない当時の
子どもたちが夢中にならない理由がない。
1964年に東海道新幹線が開通し、1969年にアポロ11号が月面着陸。速い乗り物、流線形のカタチに
物心ついたときから魅せられていた70年代の少年たちが、希求し憧れたものが全部、スーパーカーには
詰まっていたのだ。とくにインパクトが強かったのは、ポルシェ930ターボとランボルギーニ・カウンタックの
2台だろう。
>つづきは2以降
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190902-00010004-amweb-bus_all
280ボルネオウンピョウ(神奈川県) [FR]2019/09/02(月) 21:26:32.16ID:PacmdGfz0
914で速いのなかったっけ?
294ジャガーネコ(北海道) [CN]2019/09/02(月) 21:33:03.25ID:pQTt44bk0>>280
911のエンジン積んだ奴で914/6といのがあったな
299オセロット(秋田県) [ニダ]2019/09/02(月) 21:37:50.67ID:xlLwasv10>>294
レーシングプロト908のエンジン積んだ914/8もあるぞ
171マンクス(大阪府) [ニダ]2019/09/02(月) 20:30:03.01ID:CIHsZSA+0
スーパーカーの本にランボルギーニ・チータが載ってたのが違和感あった
347ターキッシュバン(SB-Android) [KR]2019/09/02(月) 22:21:52.92ID:glxEffUs0
何日か前にこの板でカウンタックの写真見たんだけど
そんなにカッコ良くなかったのよ
で、俺はカウンタックのあのドアが好きだったのだと気付いた
697サビイロネコ(東京都) [IS]2019/09/03(火) 21:51:45.16ID:eDTeczhw0
やっぱりBMWはベーンベーだよな
7デボンレックス(茸) [AR]2019/09/02(月) 19:35:26.37ID:CaOuQCBK0
ミウラだろ
129ハバナブラウン(福岡県) [GB]2019/09/02(月) 20:10:07.42ID:sfzGXo/i0>>7
イオタだよ
673アメリカンショートヘア(愛知県) [US]2019/09/03(火) 20:11:30.97ID:Fg404SaD0
ベーエムベーとか言ってる奴ってGTを「ゲーテー」と読んだりするのか
4号戦車のH型は「ハーがた」なのか
562ジャガー(兵庫県) [ニダ]2019/09/03(火) 10:05:26.76ID:blJw6ENu0
ランボルギーニって、お調子者が乗って事故起こすって感じ。
フェラーリって、金持ちが乗って燃やすって感じ。
ポルシェって、買ったはいいが納屋で埃被っちゃう感じ。
253ヨーロッパオオヤマネコ(東京都) [US]2019/09/02(月) 21:02:56.75ID:KMVxIUpG0
フェラーリ512よりもカウンタックの方が好きだったなあ。
カウンタックは赤が至高だと個人的には思う。
異論は認める。
105ハイイロネコ(広島県) [CN]2019/09/02(月) 20:04:03.58ID:IpP2C/130
カウンタックやらポルシェ推しの奴らばかりだったが
俺1人フェラーリ512BBが美しと思ったのは
千件の妙があったな
118ギコ(埼玉県) [CA]2019/09/02(月) 20:07:47.71ID:7llJCj+V0>>105
フェラーリの最高傑作は288GTOだろJK
334ハバナブラウン(埼玉県) [JP]2019/09/02(月) 22:09:06.31ID:eLL9gCvU0
貼られてないので置いときますね
414黒トラ(コロン諸島) [US]2019/09/03(火) 00:07:05.29ID:6TEkLQhEO>>334
お宝だらけだね
452ライオン(千葉県) [TN]2019/09/03(火) 02:00:57.77ID:2dYUj3pA0
1962年 オールズモビル・ジェットファイア
世界最初のターボ乗用車は実はBMW2002ターボじゃなくてコレだった。1960年代のアメ車は他にシボレー・コルベアとか、技術的にも狂ってるのが割と多くてステキw
C2コルベットのデザインに日系人ラリー・シノダが関わってるのも重要なポイント。
454ライオン(千葉県) [TN]2019/09/03(火) 02:03:45.68ID:2dYUj3pA0>>452
補足
絵にもあるけど「ターボ・ロケット・フルード」と称する、要するに「水メタノール噴射」。好事家にとってはこれも重要なパワーワード。
657イエネコ(広島県) [CN]2019/09/03(火) 19:22:24.75ID:aHwEKfI00
ロータスヨーロッパは棺桶
660ラグドール(静岡県) [NO]2019/09/03(火) 19:30:11.00ID:uqo1jTkl0>>657
ヨーロッパとかエスプリ乗ったこあるけどフロアが狭すぎてヒール&トウなんて全くできず
トゥの外側と内側でアクセルブレーキ踏む始末でブリテン野郎どもは
どんだけ足ちいせえんだよと思ったわ。
674ターキッシュアンゴラ(愛知県) [ヌコ]2019/09/03(火) 20:15:56.86ID:aUMoU7Pb0>>660
MT時代のF1とかもそんな感じだったらしいね
powered by Auto Youtube Summarize
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします