2%(の増税)でも正直、厳しい」東京都大田区に住む山口明彦(41)=仮名=は、消費税率が8%から10%へ引き上げられる10月1日が迫り、憂鬱(ゆううつ)になる
元スレ
1ピクシーボブ(岩手県) [ID]2019/09/08(日) 22:59:32.38ID:yot/1BPn0?PLT(12345)
「今でも相当切り詰めて生活している。2%(の増税)でも正直、厳しい」
東京都大田区に住む山口明彦(41)=仮名=は、消費税率が8%から10%へ引き上げられる10月1日が迫り、憂鬱(ゆううつ)になる。
山口が社会に出た平成10年代前半は、いわゆる「就職氷河期」。大企業はこぞって新卒採用を抑制していた。就職活動は案の定うまくいかず、家庭教師や塾講師など、非正規の仕事を転々としてきた。
「いつかは正社員に」という思いはあったが、大学時代に心の病を患い、ずっと通院を続けていたこともあり、うまくいかなかった。年齢を重ねるたびに再就職は厳しくなり、現在は都内のハローワークに通う日々を送っている。
実家住まいで家賃こそかからないが、親は高齢で息子の面倒をみる余裕はない。節約するため一番安いスーパーマーケットを探し、値下げされる時間帯を狙って食料品を買う。生活は苦しい。貯金は満足にできず結婚も考えられない。
自身が年金を受け取る年齢になるのはまだまだ先だ。「生きるのに精いっぱい。負担だけしかない」。恨み節が口をついた。
政府は酒類を除く飲食料品などの税率を据え置く「軽減税率」を初めて実施し、家計への影響を最小限にとどめようとしている。
だが、広告大手の博報堂が3月、20〜60代の男女約2300人を対象に行った意識調査で、前回(26年)の増税より「家計への負担を感じる」との回答は7割に上った。理由の1位は「収入減」。年代別では男女とも40代が最も高い。
つづく
293マンクス(SB-Android) [ニダ]2019/09/09(月) 16:25:09.14ID:ZxkQzUUl0
このご時世そんなやついないだろ
収入増えないなら増えないなりに投資でもすれば良いのに
ぼーっと生きてんだろうな
1ピクシーボブ(岩手県) [ID]2019/09/08(日) 22:59:32.38ID:yot/1BPn0?PLT(12345)
17縞三毛(光) [EU]2019/09/08(日) 23:07:14.00ID:JboOLL880>>1
家賃光熱費日用品 親負担の時点で、
バイトでも月10万円以上は貯金できる
今41歳なら、大学卒業して18年くらいか
10万x12ヶ月x18年=2160万
41歳で正社員職歴無しマンでも真面目にやってりゃ2000万あるって事
ところが現実は激安スーパー巡りが日課で貯金はマトモにできてないときた
18年間、何やってたんだよマジで
バイトしてオナニーして寝て…の繰り返しを18年?
同世代と取り返しのつかない差がついたな
260白黒(ジパング) [CA]2019/09/09(月) 10:04:39.37ID:9yC2bOBJ0
が
91イエネコ(家) [US]2019/09/09(月) 00:04:53.94ID:Dma+zgkK0
同じスレを数十回立てる荒らし通称「魔ーくん」について(特定済み)
https://agree.2ch.net/test/read.cgi/operate/1548680623/
194ボンベイ(東京都) [US]2019/09/09(月) 07:39:20.86ID:EZycTlAg0
これ見ればだいたいわかる
https://hirohitorigoto.info/archives/351
130ジャングルキャット(空) [US]2019/09/09(月) 01:21:37.53ID:tNyesEmD0
人生を楽しむ消費より、老後の生活を守るために
一円でも多く貯蓄しておきたいと国民が考える世の中では
お金が回るはずがない。
10年前に比べると、ほんの少しマシになったかなとは思うけど。
37オシキャット(茸) [US]2019/09/08(日) 23:20:39.26ID:sVTPQBWL0
ぬるい仕事ばっかじゃないか
時給ばっかよくて涼しいとこで家庭教師して、ロリコンでおいしい目にもあったんだろ
そんないい加減なぬるいバイトしてていまさら厳しいとか何言ってんだ?って
好きなことして落ちたんだから本望だろ
努力した勝ち組に八つ当たりしないでくれ
47ヒョウ(三重県) [DE]2019/09/08(日) 23:26:56.61ID:rzXqH5+g0
1998年の25インチテレビ→25万円
2018年の25インチテレビ→2万4千円
1998年の平均年収→300万
2018年の平均年収→310万
物価がバカみたいに下がってるんだから明らかに今のほうが生活水準は高く裕福だろ
90ハバナブラウン(東京都) [US]2019/09/09(月) 00:03:53.65ID:qzEf1LRi0>>47
安倍政権を肯定する奴ってこういうガイジばっかなんだよな
287ラガマフィン(石川県) [DE]2019/09/09(月) 14:24:25.08ID:ydrHJd4D0
底辺はいつも他力本願だな
自分が何もしなかったのが悪い
182茶トラ(庭) [US]2019/09/09(月) 06:53:52.21ID:LJQabg370
働き方改革が元凶だろ
あれで残業削られて実質給与削減になった
そもそも中小企業は残業代込みで成り立ってるのに
それがわかっていない中央の役人
電通の姉ちゃんが自殺した時に『残業は悪』と言わんばかりに煽ったマスコミ
それに同調した一部の連中
これらのおかげで大半のサラリーマンは大幅に手取りが減ってしまった
69オシキャット(新潟県) [US]2019/09/08(日) 23:35:50.97ID:c48Mpi1E0
だって中小に下請け請負させるとお金が半分で済むんだもん
そりゃ乱立するよね
大手が役立たずに高給払うためには仕方ないことでしょ
265白黒(ジパング) [CA]2019/09/09(月) 10:05:27.04ID:9yC2bOBJ0
ま
162アメリカンカール(愛知県) [ニダ]2019/09/09(月) 04:43:16.75ID:0B99p9C+0
まあ年寄世代よりいいもの食って娯楽にも困らん生活してるよな
ただ格差が目の前にはっきり示されただけ ネットの発達でな
大企業社員以外は昔から転職も当たりまえで終身雇用なんてない
135ターキッシュバン(茸) [ニダ]2019/09/09(月) 01:36:52.15ID:a3PMrKe+0
所得増えないのに物価上がるから困ってるやついるんじゃね?
物価上がったなら、その分稼げば良いんだが底辺だとハードル高いんすかね。
245オセロット(兵庫県) [US]2019/09/09(月) 09:52:15.25ID:w70w5R110
内部留保とやらもそんなに本当にあるんかねぇ
あったらちっとは労働者に還元したくもなるだろうに
65サバトラ(やわらか銀行) [US]2019/09/08(日) 23:34:58.59ID:aqvvLNUP0
奴隷を大量輸入したら給料上がらんわな
powered by Auto Youtube Summarize
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします