日本人は、実は「助け合い」が嫌いだった…国際比較で見る驚きの事実そして背後にある「政治嫌い」の意識坂本治也関西大学法学部教授■日本人の「助け合い精神」その実際のところ2011年、東日本大震災が発生した直後、被災地の支援・復興のため、多数のボランティアと多額の寄付金が日本全国から集まった
2019年9月14日
2019年9月14日
元スレ
1 ラグドール (埼玉県) [DE] 2019/09/12(木) 20:59:39.77 ID:C94H8gkn0 ?2BP(1669) https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67142 日本人は、実は「助け合い」が嫌いだった…国際比較で見る驚きの事実 そして背後にある「政治嫌い」の意識
坂本 治也 関西大学法学部教授
■日本人の「助け合い精神」その実際のところ 2011年、東日本大震災が発生した直後、被災地の支援・復興のため、多数のボランティアと多額の寄付金が日本全国から集まった。 自然と湧き上がった人々の助け合いの気持ちに、激しく心を揺り動かされた人は決して少なくなかったはずだ。 あの時、私たちは「やっぱり日本人には、強い助け合いの精神があるんだ!」と再確認できたような気になっていた。
しかし、それは一時的な熱狂にほだされる中で目にした「錯覚」だったのかもしれない。 国際比較の観点から見れば、平時において「日本人に強い助け合いの精神がある」とは言い難い。 むしろ現状では、「困っている他者に冷淡な日本人」と言った方がより正確なのかもしれない。
確かに近年の日本では、NPO法人など社会貢献活動を担う組織の数は激増している。 企業の社会貢献活動も普通に見られるようになった。 ソーシャル・ビジネスなどで活躍する「社会起業家」の存在がメディアで取り上げられることも多くなった。
しかしながら、多くの一般の人々が行う寄付やボランティア、あるいは地域社会やNPOへの参加は、残念ながら3.11以後も低調なまま推移している。 積極的に「共助」活動に関わる者は、依然として一部の人々に限られている。 大規模災害時などの非常時を除けば、日本人の「共助」に対する姿勢は、案外消極的なのである。
■「共助」を忌避する日本人 上記の点について、各種意識調査のデータを基に確認していこう。 イギリスのNPOであるCharities Aid Foundationが公表したWorld Giving Index 20181というレポートでは、寄付やボランティアの頻度を基に世界各国の「共助」レベルのランキングが示されている。 調査対象となった世界144カ国の中で、日本の順位は128位である。先進国として最低ランクに位置する。
同レポートの調査では、……(続きはリンク先で)
https://gendai.ismedia.jp/mwimgs/9/8/-/img_98906d2f0b8c13aa9767f1af364f841a517570.png
65ベンガル(大阪府) [US]2019/09/12(木) 21:10:40.87ID:xX4vipXg0
あともう一つ 助け合いとかってのは自主的に行うものであって主張するものじゃないような気がする 困ったときにお互い助け合いでしょ?とか突然言われましてもね
75 バーマン (愛知県) [US] 2019/09/12(木) 21:12:06.65 ID:DWgDJULU0 >>65
そうです 言わずにそっと…が日本式 落し物が届くけど届けた人は名乗らない それが日本式
459 イリオモテヤマネコ (SB-iPhone) [US] 2019/09/13(金) 00:19:03.71 ID:2p33mZow0
実は民度が低い民族ですた
395 セルカークレックス (東京都) [US] 2019/09/12(木) 23:20:35.54 ID:ZqNaML9r0
助け合うってなると強制的になるのが目に見えてるからな
824 パンパスネコ (東京都) [US] 2019/09/13(金) 18:30:08.84 ID:nMn8WASh0
親切心は相手が持っている自助の精神を逆なでするものであってはならない
87ジャパニーズボブテイル(東京都) [NL]2019/09/12(木) 21:15:36.32ID:zkepacfu0
他人に借りを作りたくないし・・・
他人に貸しを作ってマウントとって粋がる人間になりたくないし・・
115セルカークレックス(ジパング) [VN]2019/09/12(木) 21:19:41.49ID:JmCB/slK0>>87
ワケのわからん言い訳
244 ジャパニーズボブテイル (東京都) [NL] 2019/09/12(木) 21:53:08.50 ID:zkepacfu0 >>115
チョン、乙w
442 イリオモテヤマネコ (茸) [US] 2019/09/12(木) 23:59:07.77 ID:s54Sveze0
日本は四季があるからな 助け合わなくても生きていけるんだよ
637 ヒョウ (dion軍) [ニダ] 2019/09/13(金) 06:52:32.11 ID:I52mBNQg0
まずは自分で一生懸命やってみて できなかったら相談してこい
693 ターキッシュバン (東京都) [US] 2019/09/13(金) 08:16:29.82 ID:4Cz5g3Cp0
言い換えれば、 海外は富の再配分としての助け合い。 日本は貧乏人同士の助け合い。みんながそこそこ貧乏でなくなれば助け合いも不要になる。
28ツシマヤマネコ(福岡県) [US]2019/09/12(木) 21:04:59.44ID:eAhL8mp00
664 ライオン (千早赤阪村) [BR] 2019/09/13(金) 07:28:41.30 ID:tMdHrEfy0 >>28
青線は道聞かれて教える程度の事で良いのか? 寄付はしようと思うことあったけど、寄付先が怪しいと考えて躊躇する
511 ライオン (高知県) [US] 2019/09/13(金) 01:00:50.19 ID:2rNRo+xH0
おっさんが電車で痙攣→大人達総スルー→見かねた美人JKが緊急停止を押す→「ガキが押すな」「遅延すんのかよふざけんな」 [427387524] https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1550560288/
こういう民族ですし〜
453 イエネコ (日本) [IT] 2019/09/13(金) 00:12:47.38 ID:2JyfNT1X0
助けに行かない後続車
263 エキゾチックショートヘア (茸) [US] 2019/09/12(木) 21:59:50.96 ID:HeSvADUA0
海外とか病院代がバカ高いし金を払うまで出られない様にゲートまである 日本では皆が払った税金で無意識に助け合ってるともとれるよ
251 ターキッシュアンゴラ (千葉県) [US] 2019/09/12(木) 21:54:45.16 ID:2UcYY55m0
戦時中でもアメリカは負傷したり窮地に陥ってる味方を命がけで助けるのに日本軍はふつうに見殺しだからな チームワークも苦手で初期の熟練兵を失った後は烏合の衆 陸軍と海軍も全く連携が取れず戦闘機の開発も別々 ただでさえ少ない資源をメンツのために浪費して負けた
467 コドコド (東京都) [US] 2019/09/13(金) 00:24:05.34 ID:TDkYiQEj0
まぁ簡単に言えばコミュ症予備軍的な人が多いんじゃね
162ジャガーネコ(東京都) [CA]2019/09/12(木) 21:29:33.58ID:WYRUH7Bm0
ほんと今回ので冷たさが良くわかったわ
169エジプシャン・マウ(福岡県) [TW]2019/09/12(木) 21:30:40.04ID:8CnAK3/00>>162
数の論理で政府に嫌味言う糞な県民ともわかった
174 ジャガーネコ (東京都) [CA] 2019/09/12(木) 21:34:12.28 ID:WYRUH7Bm0 >>169
数?そんな力無い弱い地域だけど?
powered by Auto Youtube Summarize
この記事が気に入ったら フォローしよう
最新情報をお届けします