手帳には記録管理のために一人一人に割り当てられる基礎年金番号が記載されているが、保険料の納付記録や加入資格の管理は電子データ化が進み、役割が低下した
元スレ
1カバガラス(東京都) [CN]2019/10/29(火) 12:54:33.77ID:CkP3GLuZ0?PLT(13145)
厚生労働省が、公的年金の加入者に交付される「年金手帳」を廃止する方向で検討していることが29日、
分かった。手帳には記録管理のために一人一人に割り当てられる基礎年金番号が記載されているが、
保険料の納付記録や加入資格の管理は電子データ化が進み、役割が低下した。厚労省は手帳より
発行費用がかからない簡素な通知書で代替する考えだ。
30日の社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の部会に提案し、他の制度改正とともに関連法改正案を
来年の通常国会に提出する。
https://this.kiji.is/561747763371426913?c=39546741839462401
16UFOガール ヤキソバニー(京都府) [US]2019/10/29(火) 13:01:46.49ID:NaWylH9E0
ザイニティNAMAPO手帳が必要やなw
32スカーラ(ジパング) [US]2019/10/29(火) 13:12:42.88ID:V9tc1RXo0
○○手帳とかいらないだろ
邪魔だ
60あかりちゃん(茸) [US]2019/10/29(火) 13:54:53.21ID:PJh+QOxl0>>32
お薬手帳は必要。
処方箋薬局でこれ提示するとナンパーか割り引いてくれる。
73オノデンボーヤ(愛知県) [CH]2019/10/29(火) 14:18:22.18ID:pBvRfsa/0>>60
今どき、紙のお薬手帳なんて邪魔なだけ。
アプリの方が便利。
86あかりちゃん(茸) [US]2019/10/29(火) 14:57:03.40ID:PJh+QOxl0>>73
ああ、いま調べてみたらアプリがあんのね。確かにこりゃ便利だわ。
88かえ☆たい(大阪府) [US]2019/10/29(火) 15:10:23.35ID:AVWvLh1X0>>86
でも全部のところで使えないんだなあ
紙の手帳に戻る
126ナショナル坊や(家) [US]2019/10/29(火) 21:22:34.47ID:Un0+mSeb0
親がいきなりボケた時とかわりと使う機会があるんだけどな、年金手帳。
7ぴちょんくん(兵庫県) [MX]2019/10/29(火) 12:57:49.54ID:Imwz1q8Q0
一応厚生年金だけど手帳がどこに有るか分からん
会社に預けたかも覚えてない
120ティーラ(家) [US]2019/10/29(火) 19:47:09.13ID:etdjB3Oz0>>7
ついこの間総務から戻されてきたぞ
63ジャン・ピエール・コッコ(千葉県) [ニダ]2019/10/29(火) 14:03:51.39ID:Q7J0beRs0
おせーよ
いつまであんな古臭い手帳持たせとくつもりなんだよ
69パスカル(新潟県) [US]2019/10/29(火) 14:14:33.94ID:u3ppVoE50
就職したとき、一生モンだから絶対に失くすなよって年を押された
19でパンダ(千葉県) [GB]2019/10/29(火) 13:03:51.52ID:EicFXiUE0
データ吹っ飛びましたー
の対策ってどの程度まで出来てるんだろう
54コンプちゃん(神奈川県) [ニダ]2019/10/29(火) 13:40:08.47ID:3dX25WaB0>>19
とりあえず ねんきん定期便は保管しておこう
全記録載ってるから
103コンプちゃん(神奈川県) [ニダ]2019/10/29(火) 17:35:58.66ID:3dX25WaB0
自衛策はねんきん定期便を手元に保管しておくしかないんだよな
104だっこちゃん(宮崎県) [US]2019/10/29(火) 17:39:24.56ID:lBRWxoiu0>>103
毎年保管が基本
あと35 45 59才の時に送られてくる特別な奴は絶対に捨てない
105コンプちゃん(神奈川県) [ニダ]2019/10/29(火) 17:43:28.12ID:3dX25WaB0>>104
そのとおり
何かおかしな事書いたかな
113モッくん(大阪府) [HK]2019/10/29(火) 18:20:56.24ID:sgORkfq30>>105
正しい
大丈夫
116コンプちゃん(神奈川県) [ニダ]2019/10/29(火) 19:10:53.51ID:3dX25WaB0>>113
ホッ良かった
91中央くん(茸) [EU]2019/10/29(火) 15:53:41.21ID:v9mGQUfq0
電子マネーも使われないマネーで成り立ってるような気がしてならない。
81損保ジャパンダ(庭) [AR]2019/10/29(火) 14:38:57.01ID:Q6Epda2B0
元データの方を「手違い」で消去するので、納付していた証拠が無くなります。
受取年齢に達した時に慌てるシステムですw
ガチでやりそう、てか過去にやってる。
powered by Auto Youtube Summarize
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします